ガイドブックにも載っていないレアなスポットや穴場の絶景など、奈良の様々な観光情報をお届けするウェブサイトです。
menu
ホーム
HOME
カテゴリーで探す
Category
行事イベント
EVENT
観光スポット
SPOT
神社仏閣
TEMPLES
ホテル
HOTELS
地域から探す
Seach from Area
時期から探す
Search from Season
事務局ブログ
Blog
奈良の絶景をタイムラプス動画でチェック!
「死ぬまでに行きたい世界の絶景」にも選ばれたプチ秘境!
かつて奈良にあった巨大テーマパーク!
あの星野リゾートが運営する監獄ホテルとは?
奈良観光・絶景ランキング人気ベスト10!!
カテゴリー:神社仏閣
神社仏閣
廣瀬大社(廣瀬神社)
日本書紀にも記載がある式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社で、現在は神社本庁の別表神社です。その歴史は古く、遅くとも7世紀以前には信仰の母体があったと言われています。主祭神は、若宇加能売命(わかうかのめのみこと)…
詳細を見る
神社仏閣
飛鳥寺
日本で一番古い本格的な仏教寺院で、古墳時代から飛鳥時代に繁栄を極めた蘇我氏の氏寺です。初めて仏教を興した寺と言う意味の「法興寺」「元興寺」とも呼ばれています。奈良市の奈良町に一部が残る元興寺(がんごうじ)は、平城遷都の際…
詳細を見る
神社仏閣
率川神社
推古天皇元年(593)に創祀された奈良市内で最古の神社と言われています。正式名称は、率川坐大神御子神社ですが、子守明神(安産、育児の神)とも呼ばれています。 この付近を流れていた(今は暗渠となっている)川の名前が率川で…
詳細を見る
神社仏閣
采女神社
中秋の名月の夜(旧暦8月15日)に猿沢池などで行われる采女祭で有名な神社です。采女祭とは、奈良時代に天皇の寵愛をうけた采女(うねめ)が、天皇の関心が薄れたことを悲観し猿沢池に入水した霊を慰めるものです。 この神社は普段…
詳細を見る
神社仏閣
橘寺
聖徳太子生誕(572年)の地といわれ、正式には「仏頭山上宮皇院菩提寺」と称します。本尊も聖徳太子・如意輪観音です。橘寺という名称は、垂仁天皇の命により不老不死の果物を取りに行った田道間守が持ち帰った橘の実を植えたことに由…
詳細を見る
神社仏閣
二月堂
お水取り、正式には修二会(しゅにえ)、十一面悔過法(じゅういちめんけかほう)で知られる奈良時代(8世紀)創建の東大寺の仏堂(国宝)です。小高い場所にあることから、大仏殿、奈良公園、興福寺五重塔から平城宮跡、さらに生駒山、…
詳細を見る
神社仏閣
漢國神社・林神社
近鉄奈良駅の近く、やすらぎの道から少し西に入り込んだところにある小さな神社で、園神(そのかみ)として大物主命、韓神(からかみ)として大己貴命・少彦名命を祀ります。推古天皇元年(593年)、勅命により大神君白堤(オオミワノ…
詳細を見る
神社仏閣
徳融寺
奈良町に佇む中将姫(ちゅうじょうひめ)伝説にまつわるお寺のひとつです。 中将姫は、藤原鎌足の曾孫で右大臣藤原豊成とその妻紫の前の娘と言われています。継母に虐待されて苦難の後に當麻寺(葛城市)の尼僧となり、當麻曼荼羅を織り…
詳細を見る
神社仏閣
天神社
瑜伽神社のある瑜伽山城跡のさらに東側の丘の上に建つ神社です。 この辺りは、平城(なら)の飛鳥と呼ばれ、飛鳥から移り住んだ人たちが故郷を偲ぶ場所でもあったと考えられます。現在でも学校や施設に飛鳥の名称が多く残っています。も…
詳細を見る
神社仏閣
金峯山寺
古くから桜名所として名高い吉野山の尾根にあって、吉野のシンボル的存在ともいえる金峰山修験本宗(修験道)の本山です。 本来は、吉野郡天川村の山上ヶ岳(標高1,719m)にある大峯山寺(山上の蔵王堂)と吉野町の金峯山寺(山…
詳細を見る
PAGE NAVI
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
»
記事カテゴリー
ホテル
神社仏閣
絶景
行事イベント
複合施設など
観光スポット
地域分類
北和
(137)
中和
(58)
宇陀
(33)
南和
(32)
西和
(20)
人気の投稿
天理竹之内の菜の花畑
149件のビュー
桃源郷(西吉野)
119件のビュー
天理教本部のシダレザクラ
67件のビュー
室生向渕・みんなの森(カタクリ)
61件のビュー
幾坂池の一本桜
43件のビュー
龍王ヶ淵(竜王ヶ淵、龍王ヶ渕)
40件のビュー
専称寺(シダレザクラ)
33件のビュー
諸木野の桜
26件のビュー
追分梅林(追分梅園)
24件のビュー
深谷龍鎮渓谷(龍鎮の滝)
18件のビュー
ページ上部へ戻る
Copyright ©
奈良観光JP
All rights reserved.