ガイドブックにも載っていないレアなスポットや穴場の絶景など、奈良の様々な観光情報をお届けするウェブサイトです。
menu
ホーム
HOME
カテゴリーで探す
Category
行事イベント
EVENT
観光スポット
SPOT
神社仏閣
TEMPLES
ホテル
HOTELS
地域から探す
Seach from Area
時期から探す
Search from Season
事務局ブログ
Blog
奈良の絶景をタイムラプス動画でチェック!
「死ぬまでに行きたい世界の絶景」にも選ばれたプチ秘境!
かつて奈良にあった巨大テーマパーク!
あの星野リゾートが運営する監獄ホテルとは?
奈良観光・絶景ランキング人気ベスト10!!
宇陀の記事一覧
絶景
,
観光スポット
開催時期: 2021年7月上旬 ~ 2021年7月中旬
岡田の谷の半夏生園
7月初旬~下旬、半夏生の白くなった葉が、御杖村神末(みつえむらこうずえ)の岡田の谷を埋めつくします。 ハンゲショウの名は暦の半夏生(はんげしょうず:7月2日頃)に葉っぱが白く色づくからとも、半分化粧をしているように見え…
詳細を見る
絶景
御杖村のホタル
奈良県と三重県の県境に位置する御杖村は、場所的に都会の光害の影響も少なく、ホタルの鑑賞に適しています。 村内の名張川や、その支流である菅野川や丸山公園、三季館の周辺などで6月下旬頃、多くのゲンジボタルを見ることができま…
詳細を見る
絶景
室生川のホタル
室生川の流域は昔からゲンジボタルが多く生息していて、別名「ホタル街道」とも呼ばれています。6月初旬、下流の室生大野寺の辺りから始まり、7月上旬までの間、川を遡るように見どころが移動して行きます。 ただ、近年では台風によ…
詳細を見る
絶景
,
観光スポット
開催時期: 2021年5月下旬
向渕スズラン群落
大和高原には二つのスズラン群落が知られています。ひとつは奈良市都祁吐山町ですが、こちらの向渕(むこうぢ)は、宇陀市室生です。面積的には、吐山の群生地よりも少し狭いのですが、日当たりが良いことなどから、毎年こちらのほうが数…
詳細を見る
絶景
,
行事イベント
,
観光スポット
開催時期: 2021年4月上旬 ~ 2021年4月中旬
芳野川の桜
4月上旬から中旬、宇陀市菟田野区岩端、芳野川の上流で1kmに渡って150本の桜並木が 咲き誇ります。例年その上を数十匹の鯉のぼりが谷間に張ったロープに連なって泳ぎます。シーズン中は地元特産品の販売があることも。…
詳細を見る
神社仏閣
,
絶景
佛隆寺(仏隆寺)
空海の高弟、堅恵が、850年(嘉祥3年)に、室生寺の南門として創建したと伝えられます。本堂の背後、平安時代前期の宝形造の石室には、堅恵の墓と伝わる石室があり、中に五輪塔が建っています。空海が持ち帰った茶を初めて栽培したこ…
詳細を見る
絶景
諸木野の桜
伊勢本街道沿いの諸木野という小さな集落にあって「牛繋ぎの桜」とも呼ばれています。 古くからアマチュア写真家などに人気がありましたが、国道からの道幅が狭く、車での行き違いが難しいことなどから、距離的には仏隆寺の千年桜から…
詳細を見る
観光スポット
又兵衛桜
本郷の瀧桜とも呼ばれる推定樹齢300年のシダレザクラです。大坂夏の陣で活躍した後、大宇陀の地に家屋敷を構えた戦国武将の又兵衛こと、後藤基次に因んで名づけられたことや大河ドラマのオープニングに映像が使用されたこともあって、…
詳細を見る
神社仏閣
西光寺(城之山桜)
室生寺の近く、小高い山の中腹にある融通念仏宗の小さなお寺(無住寺)です。室生寺の門前からだと狭い車道しかなく、徒歩だと30分ほど登る必要があることから、室生寺までやってきた観光客も西光寺まで訪れることは少ないようです。…
詳細を見る
絶景
開催時期: 2021年3月下旬 ~ 2021年4月上旬
室生向渕・みんなの森(カタクリ)
室生向渕の公民館の裏山でカタクリの群生を見ることができます。 カタクリは、昔は根っこが片栗粉の材料として使われた野草で、桜の時期よりも若干早い時期が見頃です。直射日光が当たらないと開かない性質があるので、朝や夕方ではな…
詳細を見る
PAGE NAVI
1
2
3
4
»
記事カテゴリー
ホテル
神社仏閣
絶景
行事イベント
複合施設など
観光スポット
地域分類
北和
(137)
中和
(57)
宇陀
(33)
南和
(32)
西和
(20)
人気の投稿
深谷龍鎮渓谷(龍鎮の滝)
521件のビュー
茅原の大とんど
388件のビュー
奈良ドリームランド跡地
358件のビュー
旧奈良監獄
351件のビュー
龍王ヶ淵(竜王ヶ淵、龍王ヶ渕)
282件のビュー
柳生 一刀石(天乃石立神社)
131件のビュー
奈良大文字の送り火
61件のビュー
鹿寄せ
58件のビュー
立里荒神社(雲海)
55件のビュー
脳天大神 龍王院
54件のビュー
ページ上部へ戻る
Copyright ©
奈良観光JP
All rights reserved.