ブログ記事一覧
-
今朝は龍王ヶ淵に銀河と霧!
今朝の龍王ヶ淵です。 ここは「死ぬまでに行きたい絶景」として、最近では全国的に知られるようになりましたが、特に今、新緑の季節は美しいですね。今朝は良く晴れたので、月が沈んだ後は立ち昇る天の川も見えました。そろそろ満月が…詳細を見る -
天の川を観察しよう!(その3)
天の川を観察しよう!(その2) の続きです。 今回は実際の撮影の方法について解説します。 カメラの設定は、ピントはMF(マニュアルフォーカス)、モードダイヤルはM(マニュアルモード)にします。シャッターは、セ…詳細を見る -
ナメゴ谷に天の川絶景
昨日の早朝は、ナメゴ谷に天の川を撮影に行ってきました。 連休中は、ヤマザクラを見るツアーバスも多く訪れていたという人気の絶景スポットですが、今は桜は山頂付近に少し残る程度で中腹から下は新緑に包まれています。5月8日の朝…詳細を見る -
ポピー(ヒナゲシ)が見頃…
先日は、ドイツスズランの開花確認のために馬見丘陵公園の北エリア~中央エリアに行きましたが、今回は南エリアのヒナゲシを確認してきました。南エリアの南東端、駐車場のすぐ近くで真っ赤なシャーレ―ポピーが見頃になっています。 …詳細を見る -
天の川を観察しよう!(その2)
天の川を観察しよう!(その1)の続きです。 今回は、天の川を写真で撮る場合の撮影機材についての解説です。必要な機材はホタル撮影などとだいたい同じで、先ずは次のものを準備すると良いでしょう。 (1)デジタル一眼…詳細を見る -
馬見丘陵のドイツスズラン
昨日、馬見丘陵公園のドイツスズランの様子を見てきました。場所は、中央口から入ってまっすぐ池の前まで降りて行き、右に曲がって道なりに進むと「陽だまり広場」に出ます。少し行き過ぎた辺りで池沿いの道に逸れると日陰になっている一…詳細を見る -
天の川を観察しよう!(その1)
今日は星の観測に適した新月ですね。そして、これから夏にかけて、天の川を観察しやすい季節になってきます。空気が綺麗な大和高原で天の川を見てみませんか? 天の川とは私たちの太陽系が属している「天の川銀河」を地球から見た姿で…詳細を見る -
針インター渋滞の回避方法
大型連休真っ最中でお天気も良く、名阪国道の針テラスでは駐車場からインターチェンジへ出る車が渋滞しています。ここに駐車する車の99%以上が南出口(針テラス情報館・つげの畑高原屋の横)に集中しますが、実は針テラスの駐車場には…詳細を見る