- 2017-1-22
- ブログカテゴリー: 行ってきました!。
安堵町歴史民俗資料館の続きです。
奈良で幻の鉄道と言えば、廃線になった「大仏鉄道」や建設途上で実現しなかった「五新鉄道」(五條-新宮)が有名ですが…
安堵町歴史民俗資料館の米蔵に展示されている模型(蒸気機関車タイプとガソリン車タイプの2種類)、これが法隆寺と天理を結んでいた天理軽便(けいべん)鉄道なのだそうです。
JR法隆寺駅の南側のロータリー付近(地図上のA)が周辺の道路に比べて異様に広いように感じた方もおられるのではないでしょうか?
また、法隆寺駅から奈良駅方面に向かう車窓から南側に線路に並行して土手のようなもの(B)が続いています。道路と言うわけでは無く途中から(C)は畑になっていたり、さらにその先(D)の法隆寺自動車教習所の北側では池を南北に分断しています。
これ、実はJR法隆寺駅の南側に新法隆寺駅があって、そこから平端を経由して天理まで線路がつながっていた時の名残なんだそうです。安堵町歴史民俗資料館の少し西の辺りに大和安堵駅があって、その後、まほろばインター付近は西名阪道に沿って東進し、最後は平端駅に合流していたようです。
新法隆寺と天理間は1915年に開業しましたが、1921年には大阪電気軌道(現・近畿日本鉄道)に買収されます。その後、平端-天理間は電化されたものの、新法隆寺-平端間は、戦時中の鉄不足で軌道が取り外された後、1945年に休止、そして1952年に正式に廃線になります。平端-天理間は、現在の近鉄天理線となっています。
↑ 資料館には当時のレールなども展示されています。
軌道跡や駅のあった場所を探検するのも面白そうですね。(ただし、私有地には勝手に入り込まないようにしましょう。)上述の模型は、イベントなどで走らせることもあるのだそうですよ。