飛鳥寺に行ってきました。

Pocket


日本最古の本格的仏教寺院である明日香村の飛鳥寺をご案内します。
初めて仏教を興した寺と言う意味で「法興寺」「元興寺」とも呼ばれます。現在、奈良市の奈良町に一部が残る元興寺(がんごうじ)は、平城遷都の際にこのお寺を移したものです。奈良町の元興寺に対して、飛鳥寺を「本(もと)元興寺」と呼ぶこともあります。開基は蘇我馬子、古墳時代から飛鳥時代に繁栄を極めた蘇我氏の氏寺です。蘇我氏は、大陸からの渡来者たちを支配下に置くことで、仏教とともに伝来した最新の文化や技術を駆使して台頭したのだそうです。

現存する本堂は、江戸末期の再建ですが、もともとは、五重塔を中心に3つの金堂が東西と北に並ぶ壮大な伽藍だったのだそうです。

↑ ご本尊の飛鳥大仏(釈迦如来像)です。
大仏と言っても東大寺や鎌倉の大仏のように大きなわけではありませんが、日本最古の仏像と言われ、お顔立ちも他のお寺の仏像とはかなり違って、エキゾチックな雰囲気があります。これほどの貴重なものが重要文化財であって国宝になっていないのは、損傷個所が多く、オリジナルに対して後世の補修部分が多いと言われていたからだと思われます。ただし、最近の研究では、大部分が当初のものであるという説もあり、その価値が今後見直されてくるかもしれません。
また、お寺に安置されている(魂が入った状態)仏像としては珍しく、写真撮影も可能となっています。

↑ こちらは飛鳥大仏の左側にある聖徳太子立像です。
聖徳太子は、飛鳥寺からもほど近い橘寺で生まれたとされます。この像は室町時代の作で父である用明天皇の病気平癒のご祈祷をされているお姿なのだそうです。こちらも写真撮影可能です。

↑ 飛鳥寺のすぐ西にある入鹿の首塚(手前)です。
ご存知の通り、蘇我入鹿(そがのいるか)が、中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)が企てた「乙巳(いっし)の変」(大化の改新)で殺害され、蘇我氏は滅ぼされます。飛鳥板蓋宮で殺された入鹿の首が600m離れたこの地まで飛んできたという伝説から、飛鳥寺の西門を出て直ぐの場所に入鹿の首塚があります。蘇我氏の氏寺である飛鳥寺か、またはこの直ぐ西側にある甘樫丘(蘇我氏の邸宅があったと言われる)を目指して飛んできたということなのでしょうか。
飛鳥寺は、近鉄橿原神宮前駅から岡寺前行バスで飛鳥大仏下車、駐車場は30分まで無料、拝観料大人350円です。なお、周辺の道路は一部が狭いので通行注意ください。

Website Pin Facebook Twitter Myspace Friendfeed Technorati del.icio.us Digg Google StumbleUpon Premium Responsive

ブログカテゴリー

月別アーカイブ

ブログ新着記事

 
ページ上部へ戻る